歯周病と動脈硬化

今日は、歯周病と動脈硬化との関わりについてです。

まず、動脈硬化とはどういうものかといいますと・・・
動脈にコレステロールや中性脂肪などがたまって、詰まったり、
硬くなったりして弾力性や柔軟性を失った状態をいいます。

動脈が弾力性や柔軟性であれば、心臓や脳などの臓器や筋肉などの組織に必要な酸素や栄養の供給は、
スムーズに行なわれますが、コレステロールなど血液の脂質が、動脈にたまったり、酸素や栄養が不足したり、
高血圧により常に血管に負担がかかったりしていると、動脈は弾力性を失い硬く、もろくなってしまいます。

動脈硬化が進行すると、日本人の死因の主な原因である心疾患(狭心症、心筋梗塞など)や
脳血管疾患(脳梗塞、脳出血など)を引き起こす恐れがあります。

かなり恐ろしいイメージのこの『動脈硬化』。
歯周病とは無関係のようですが、糖尿病と同じように
歯周病菌が作り出す毒素成分(内毒素)がかかわっている可能性があります。

内毒素は、好中球やマクロファージといった免疫細胞に取り込まれて血液中を運ばれ、
血管壁などで炎症性サイトカインの産生を促し、コレステロールの沈着や細胞傷害などを起こすのではないかと
考えられています。

ということで、動脈硬化、ひいては心筋梗塞などの発症を防ぐためにも、
歯周病原性細菌の温床となる歯周ポケットを極力なくすこと、歯周病の予防と治療に努めることが大切といえます。

『なんとなく歯磨きをする』のではなく、『一本一本』を丁寧に磨くように心がけましょう。
af0100006236w

わくわくスタッフ日記一覧に戻る