口腔外科
親知らず
親知らずとは?
大人の歯は、13歳前後までに全部(前歯から第二大臼歯まで、28本)生えます。
ですが、それからかなり遅れて20歳前後に歯の列の一番奥に生えてくる歯があります。
この歯のことを、「親知らず」、「第三大臼歯」あるいは「智歯(ちし)」と呼びます。
上アゴ、下アゴ、左右の計4本あります。上アゴの親知らずは、上の歯の一番奥の歯茎とその外側に生えてきます。
下アゴの親知らずは、下の歯の一番奥の歯茎と頬の粘膜の間に出てきます。
最初は、そこの歯茎がだんだん盛り上がってきて気づきます。
そのうち、歯の頭が歯茎を突き抜けて徐々に出てきます。
親知らずは、大人になったころに親に知られることなく生えてくる歯のことです。
一般的に、真直ぐ生えてくる人は珍しく、斜めに生えたり真横に生えたり、まったく出てこない人もいます。
親知らずの抜歯
歯誰もが、抜歯に対して不安や緊張があるものです。
ましてや親知らずの抜歯は、抜歯の中の横綱。
ですが、抜歯の大変さには個人差があります。
先入観は捨て去り、自分の場合は抜歯がどの程度大変なのか十分に説明を受け、
納得するまで質問し、後は先生に任せてがんばりましょう。
当医院では、下あごの親知らず1本の抜歯にかかる時間はどの場合でも、平均30~40分です。
時間がかかればかかるほど、腫れや痛みが強く出やすいものです。
短時間で、歯肉や骨にダメージが残らないように抜歯することを心がけております。