虫歯治療の「常識」は、ほんとうに常識?
歯医者さんの世界では当たり前のように行われていることが、実はとても非常識だったりします。
たとえば、「虫歯を削って詰める」という治療。一般的にはそれで治ったと思いがちですが、実は削ったあとに虫歯菌が残ったまま詰めているケースが多いのです。
削っただけでは菌は完全には除去されません。とくに、除菌処置を行っていない歯科医院では、口の中の唾液や細菌がそのままの状態で、詰め物がされてしまうんです。乾燥はさせますが、虫歯菌は歯の表面に残ったまま。その上から詰め物をするというのは…考えてみればゾッとしますよね。
当然ですが、菌が残っていれば再び虫歯になります。
ですから、こういった処置をしている歯医者さんは、極端な言い方をすれば「破壊者」です(もちろん、すべての歯科医院がそうだというわけではありません)。私たちのように、きちんと口腔内の状態をコントロールし、除菌を行い、カリエスリスク(虫歯リスク)を下げた状態で処置をすれば、再発のリスクは大きく減らせるのです。
虫歯を削って詰めた後、「また数年後に虫歯になった」「詰め物が取れた」という声をよく聞きますが、それも納得です。菌が残っていたら、再び虫歯になるのは当然なんです。中に虫歯菌が入り込んでいるのですから。
よく歯医者が「保証はできません」と言いますが、それも無理はありません。菌ごと詰めているのですから。いわば“虫歯菌サンドイッチ”です。食べ物のサンドイッチならハムや卵を挟みますよね?虫歯菌を挟むなんて、あり得ません。
でも、患者さんにはそれがわからない。
以前ブログにも書きましたが、たとえばフィンランドなどでは、虫歯や歯周病の患者数が極端に少なく、全人口の0.0何パーセントというレベルです。対して日本では、虫歯や歯周病になっている人が約8〜8.5割、つまり約9500万人もいます。
なぜこんな差が出るのかというと、これまでの日本の歯科治療が、「虫歯は削って詰める」「歯周病は歯の掃除やブラッシング指導をする」といった、対症療法ばかりに偏っていたからです。原因である菌を取り除くというアプローチが不十分だったのです。
だから私は「削って詰める治療が悪い」とは言いませんが、まずは口の中の環境を整えてから詰めることが大事だと考えています。菌が残っていれば、どんなに良い素材の詰め物を使っても、意味がないのです。
仮詰めも同じです。金属の詰め物などで、1週間後に本付けすることがありますが、その間にも菌はどんどん入り込んでしまいます。もちろん、1週間で虫歯が再発するわけではありませんが、エナメル質の下にある象牙質というやわらかい層、その中にある象牙細管という管に菌がびっしり入り込んでしまう。
ほとんどの場合、型を取る段階では象牙質まで虫歯が進行しています。さらに進めば神経(歯髄)まで達し、神経を取ることになります。仮詰めのまま放置すれば、象牙細管の中は菌だらけになってしまうのです。
削ってその場で詰めるなら、まだマシですが、それでも菌は残っています。放置時間が長くなればなるほど、唾液とともに菌がどんどん侵入します。言ってしまえば、うんちまみれのところに詰め物をしているようなものなんです。
私たちのクリニックでは、削る前に除菌を行い、さらに次亜塩素酸という消毒液を象牙細管の中にまで入れて殺菌し、その上で被せ物をしています。患者さんには見えない処置ですが、非常に重要なステップです。
だからこそ、私たちがやっているように「菌を減らす」「口腔内を整える」ことが、本当に大切なんです。
ちなみに、以前も少しお話しましたが、健康という点では歯だけではありません。筋トレで歯ぐきの下がりを防ぐ、体調の悪化を防ぐ、そういった日々のメンテナンスがすごく大事です。
筋トレして、うちの歯科に通っていれば、病院に行く必要がなくなるくらい健康になりますよ(笑)。もちろん、外科的なケガや事故などは別ですが、そうでなければほとんど病院に頼る必要はないんじゃないでしょうか。
ちなみに最近では、がんの予防にも「食べない方がいいもの」がはっきりしてきています。
小麦、植物油(精製された油)、乳製品、そして甘いもの。この4つを避けるだけで、がんになりにくくなると言われています。
とくに小麦。グルテンというタンパク質がアレルギー反応を起こし、アトピーなどを引き起こします。
油に関しても、サラダ油やごま油、さらには「健康に良さそう」と思われているオリーブオイルでさえ、酸化していれば身体に悪影響です。ですので、オリーブの実をそのまま食べたり、精製していない自然な形で摂る油なら問題ありません。
そして乳製品。牛乳に含まれるカゼインという成分は、薬局などでは「猛毒」と表記されるほど。牛の赤ちゃんには分解酵素がありますし、人間の子どもも2〜3歳までは母乳を通して耐性がありますが、それを過ぎるとただの「毒」になってしまうのです。
「牛乳はカルシウムが豊富」とよく言われますが、実際にはほとんど吸収されていません。子どものうちはまだいいとしても、大人が飲む必要はあまりないと言えるでしょう。