歯科矯正と鼻呼吸の関係性

皆さんもご存知のとおり私は歯科医ですが、耳鼻咽喉科の医師なのでは?と思ってしまうことがあります。

それは、わくわく矯正(当院で行っている、あごを広げて歯並びをキレイにする矯正)をしていると、歯並びだけでなく鼻の状態が改善する患者さんがたくさんいるからなのです。
「鼻と歯は確かに近いところにあるけれど、歯並びと鼻の状態と何が関係しているの?」と、思われる方も多いかもしれません。

簡単に言えば、歯並びを矯正することは顎を広げることなので、同時に鼻の空洞も広がるからです。
最近の小学生は、口で呼吸をしている子が非常に多く、6割くらいいるのではないかと言われています。
人間は鼻から空気を吸うのが普通です。
鼻は、空気中のウイルスやばい菌を取り除くフィルターの役目をしており、70%は鼻によるフィルターで体内に入ることを防いでいます。
ところが、口呼吸ではフィルターが一切無いため、ウイルスやばい菌は、100%体内に入ってしまうのです。
つまり、風邪を引きやすくなったりするのは言わずもがなですが、それだけではなく、アトピーが出たり、元気がなくなったり、鬱の症状を引き起こすこともあります。
また、鼻を通して空気を取り込むことで、加湿され暖められた空気が肺に送られますが、口呼吸では、冷たい空気がそのまま通過するので、口の中は乾燥します。
口の中が乾燥すると、プラークが蓄積しやすくなったり、唾液による自浄作用が働かなくなったりして、虫歯や歯周病のリスクが高まります。
わくわく矯正で顎を広げることで、口を閉じられるようになり、顔の形も変わってきます。
筋肉がしっかりしてきて、目もぱっちりしてきます。

歯の矯正のはずが、顔かたちまで変えるなんてスゴイことだと思いませんか?

また、口呼吸をする人は、おそらく熟睡できていないだろうと思われます。
鼻呼吸ができていることがとても大切なのです!
だいぶ力説気味ですが、これには理由があります。
それは、私自身が先日、口呼吸の状態を体験したからです。
どんな体験かと言いますと・・・。
体を鍛えるために、走っていて、雨の日に路上でコケて・・・(意識が朦朧とするぐらい痛かったです)、鼻を骨折しました。
鼻の奥で出血したものが固まってしまい、鼻の空気の通り道をふさいだので、普段の鼻呼吸が出来ず、口で呼吸せざるを得なかったわけですが、そのとき初めて口呼吸の患者さんの状態がどんなものなのか、知ることができたわけです。
口呼吸で眠っていると、苦しくて一時間おきに目が覚めました。
小学生の6割が口呼吸と言うことは、つまり、6割の子どもが一時間おきに目が覚めてしまうような質の悪い睡眠をとっている可能性があるということです。
眠っているときに口呼吸をしていないか、お子さんの寝顔をチェックしてみてください。
口を開けて眠っているようなら、口呼吸をしていると考えてよいでしょう。
口呼吸の体や虫歯等に対するリスクは、先に書いたとおりですが、実はそれだけではありません。

いったいなんでしょうか??

口を開けていると、舌は下(下顎)に落ちます。
無意識の状態で、試しに口を開けてみてください、舌はどこにありますか?
舌の力は3~5キログラム重あるので、舌が落ちているということは、3~5キログラム重の力で下顎を押し続けているということと同じです(本来、この3~5キログラム重の力は、下顎ではなく上顎を押し、上顎を前に出すために使われるべきものです)。
そして、受け口の状態では、100%舌は落ちています。
つまり、口呼吸をしていると舌が下顎に落ちてしまいやすく、下顎に舌が落ちれば受け口になる可能性も高まる訳です。
人間の成長過程において、舌は上顎に付いていて、上顎を押すので、上顎が出てくるようになっているのですが、口を閉じた鼻呼吸が出来ないと、この成長過程を理想的な状態で通過することが出来ません。
また、前回のコラムで取り上げた唇で食べ物の感覚を捕らえる「捕食」も、成長過程において、とても重要なことです。

・寝顔チェックで口呼吸を発見した
・日中いつも口を開けている

など、思い当たることはありませんか?

お子さんと一緒に、こんな遊びをしてみましょう。

顔の上にティッシュを広げて置く、題して「鼻息でティッシュがふわっと動くかゲーム」。口を閉じて、鼻息だけでティッシュを浮かせることがポイントです。
そこを注意して見ながら、もし出来なければ鼻呼吸できていないということです。

耳鼻科医ではありませんが、口呼吸を治すなど、歯科医の私にも出来ることがあると、最近の患者さんの矯正前と矯正を始めてからのご様子を、多くの症例を診てきて思うようになりました。
お子さんの口呼吸や受け口について、気になる方は、どうぞご相談にいらしてください。

マウスピース矯正インビザライン 記事一覧に戻る