江戸時代の歯ブラシ
みなさんが毎日使っている歯ブラシ。
江戸時代はもちろん、今のようなプラスチックで出来た歯ブラシは
ありません。
では、どんなものを使っていたのでしょうか?
柳やクロモジなどの木を細く削り、さらにそれを煮て柔らかくし、
その先端を木槌で叩いてブラシ状にしたものを使っていました。
『房楊枝』と呼ばれていたこの道具は、歯の裏側は磨きにくかったようです。
形は違いますが、柳は『爪楊枝(妻楊枝とも書きます)』として、
クロモジの楊枝は和菓子をいただくときに使う高級な楊枝として、今日まで
残っているのが、なんだかすごいと、思いました。