- 横浜市泉区の歯科
- > 歯周病が薬で治る? | 横浜市泉区の歯科アートデンタル中田南クリニック
![]() | 歯周病は歯の周りの骨や歯茎がなくなって(歯周組織)が溶けて歯が抜けてしまう病気ですね。 いろいろなカビ・細菌などが歯周病に関係していますが、たくさんのカビ・細菌がいても歯周病を発症しない方も多数いらっしゃいます。極端に言うと小さなお子さんはカビ・細菌がたくさんいるにもかかわらず、歯周病を発症していません。それはどういうことでしょうか? |
歯周病の発症は体の「免疫」が関係しているのです。 例えば「糖尿病・心臓病」など免疫が働きにくい方は歯周病になりやすいことが報告されています。日常では便秘・貧血・精神的なイライラなども免疫力に関係しています。 便秘は血を滞らせて(漢方で淤血(おけつ)という)血流障害が起こり 全身の一部の症状として歯茎がはれたり歯の周りの骨が溶けたりします。 貧血なども酸素の運搬不足なので全身の症状として、歯茎や歯の周りの骨に出ます。精神的なイライラなども、自律神経に作用して免疫物質を出にくくする為、これもまた歯茎や歯の周りに影響します。 つまり体全体の健康・気力などもトータルにサポートできることが 歯周病を発症しない早道です。 | ![]() |

![]() | 従来の歯周病治療というのは歯周病の原因となる細菌を「人間」が「器具」を使って取り除くというものでした。「歯みがき」で歯の表面の細菌の数を減らし「歯石取り」で細菌のすみかを破壊し「外科手術」で歯ぐきを骨から剥がして歯ぐきの奥の奥まで菌を追いつめるという3つが主な治療法です。 これらの方法ではミクロの細菌を完全に除去することは出来ないため、治療をしても再発を繰り返してしまうのです。 それに対して新しい「歯周内科」の治療法は歯周病の原因となる色々な菌を「お薬」を上手に使ってやっつけようという方法です。 歯周病は早くから微生物による感染症であることが知られていました。 これまで人間の手を使った様々な方法で菌を駆逐しようと頑張ってきました。 しかし、どんどん菌が抜けていくのをなかなか防ぐことができませんでした。 最近になって歯周病に関連する菌をほぼ全滅させるために有効な薬の組み合わせや使用法が分かってきました。 ようやく歯周病も薬を用いて治すところまでたどり着いたのです。 |
歯周病は感染症です。歯周病の原因となる菌がお口の中にいなければ歯周病は起こりません。感染症というのは2つの段階に分かれています。 「感染」と「発病」です。感染したからといってすぐに困ったことが起こるわけではありません。感染してからある程度時間が経ってから発病します。 | ![]() |
従来の「歯みがき」「歯石取り」「外科処置」は菌の数を減らすことを主な目的としています。歯周病の原因となる菌の数を減らすことはできても完全に消し去ることはできません。ですから、「発病」の状態から「感染・潜伏」の状態にまで持っていくことはできても「未感染」の状態に持っていくことは不可能だったのです。「感染・潜伏」の状態はいつ「発病」の状態になってもおかしくありません。 そして現実に何度も再発を繰り返し、たくさんの歯が失われてきたのです。「歯周内科」の治療は「感染・潜伏」「発病」いずれの状態であっても「未感染」の状態にまで持っていくことができます。そこが「歯周内科」のすばらしいところなのです。