歯周病とは
歯周病とは
歯周病は、細かく分けると「歯肉炎」と「歯周炎」とに分ける事が出来ます。歯肉炎は歯肉に限局した炎症で丁寧な歯磨きを続けることによって治療して防ぐことが出来ます。
一方、歯周炎は、骨が吸収しているもので、歯を抜かなければならない場合もあります。
当院では、従来の削る治療ではなく、歯周病の原因である細菌を薬でやっつけて行う治療を行っています。
歯みがきをすると出血する
歯肉炎といわれる状態では、炎症の原因である歯垢を取り除くことが治療の第1歩になります。痛みがないので、見逃してしまいがちですが、このときに気がつけば治療は軽くて済みます。
歯周ポケットが深いときの治療
歯周ポケットが深くなり、そこに歯石がついているようなときは、スケーリングやルートプレーニングといった専門的な処置をすることがあります。見えない部分の歯石を器具を使い取り除く方法です。
咬合調整で歯を落ち着かせる
歯周病の治療につきものなのが、咬合(かみ合わせ)調整です。
軽度の歯周病では著しい歯のぐらつきはありませんが、症状が悪化して歯が浮くことがあります。
そうすると、浮いた歯が噛むたびに揺すぶられ、歯がますます抜けやすくなってしまうのです。
これを防ぐために行うのが咬合調整です。ぶつかり合う歯を少しだけ削るなどの、微妙な処置を行います。
中・重度の歯周治療
歯周ポケットが深くなり、歯石がたまっているとき
歯と歯肉の間がはがれて出来る歯周ポケット。その中にしっかりと歯石がへばりついてきます。歯肉が腫れていると、歯石は外からは見えません。内部では歯槽骨も溶けはじめていますが、痛みがないので、気づかないこともあります。
歯肉の炎症がひどいとき
歯槽骨の溶け方が激しくなるため、歯のぐらつきが大きくなってきたり、歯肉が腫れて痛んだりします。歯周病では、ここまで症状が進まないと痛みを感じないことがあります。
歯槽骨が破壊されてしまったとき
歯周病はゆっくり進みますが、痛みを感じるなどの自覚症状が出てからは、進行が早くなります。腫れたり膿が出たりしている間に、歯を支えている歯槽骨もどんどん溶けて、ついには歯が抜け落ちてしまうのです。
歯周病の原因菌
他の病気と同様に、歯周病にも原因菌が存在するのをご存知でしょうか。
いわゆる歯周病菌と呼ばれるもので、主に3つの細菌が知られています。
その3つとは、ポルフィノモナス・ジンジバリス、トレポネーマ・デンティコーラ、タンネレラ・フォーサイセンシスです。
これら3つの細菌は「レッドコンプレックス」と呼ばれており、歯周病の慢性化に大きく寄与しています。
慢性化する以前の時期には、アクチノバチラス・アクチノミセテムコミタンスという細菌が主に働いています。
ではこういった歯周病の原因菌は、何を栄養源として生活し、あるいは増殖しているのでしょうか。
歯周病菌の栄養源
歯周病菌は、虫歯の原因菌とは異なり、酸素のない状態を好みます。
これを嫌気性菌と言います。
ですから、先ほど挙げたレッドコンプレックスのような細菌は、歯肉と歯の間に生じる歯周ポケットを住処としていることが多いです。
そしてこの歯周ポケットには、唾液中に含まれているアミノ酸や食物中のブドウ糖などが貯まりやすく、歯周病菌はそうした栄養素を活動源にして生きているのです。
つまり、歯周ポケットが深ければ深いほど、歯周病菌が増殖しやすい環境になると考えて良いでしょう。
そうして増殖した歯周病菌は、歯周組織に様々な悪影響を及ぼしていきます。
歯周病菌の作用
歯周病菌というのは、体にとっては異物でしかありません。
ですので、歯周病菌が歯周ポケット内に存在するだけでも、歯周組織が異物を排除する反応を示し始めます。
それが歯肉の炎症です。
炎症反応が亢進していくと、歯肉が腫れ、時に出血や痛みも出てきます。
これは正に、歯周病の典型的な症状ですね。
さらに症状が進んでいくと、歯を支えている歯槽骨が吸収され、最終的には歯が抜け落ちるというところまで行きます。
けれども、歯が脱落するというのは、歯周病の末期的な症状であるため、それまでに歯周治療を行えば、歯や歯周組織を元の状態へと戻すことも可能です。
歯周病菌は全身疾患も誘発する
このように、ついには歯を脱落させるまでに至る歯周病菌ですが、実は、その影響を口腔内だけに留まりません。
最近では、歯周病菌は様々な全身疾患を誘発することがわかってきているのです。
代表的なものが誤嚥性肺炎です。
誤嚥性肺炎は、歯周病菌が口腔から気管を経由して、肺に到達することによって発症します。
その他、狭心症や心筋梗塞といった心臓病を引き起こしたり、糖尿病を悪化させる要因になっていることも確認されています。
こうしたことから、口腔内を清潔に保つことは、歯周病を予防するだけでなく、全身の健康を保つことへもつながってると言えるのです。
歯周病菌の増殖を抑えるには
口腔内は、元来、細菌が繁殖しやすいような環境にあります。
ですので、歯周病菌の増殖を抑えるには、日々の努力が不可欠です。
自分自身で行える歯周病の予防策としては、まず毎日正しいブラッシングを行うことです。
規則正しい生活を送り、偏りのない食事を摂ることも重要です。
その他、間食を減らしたり、喫煙の習慣がある人は禁煙を行いましょう。
その上で、歯科クリニックでの歯のクリーニングやブラッシング指導などを受けてみてはいかがでしょうか。
スケーリング
スケーリングとは、スケーラーと呼ばれる歯石を取る道具を用いて、歯の表面に付着した歯石を取る処置のことを指します。
歯周病は、歯面に付着したプラークによって誘発されることがあります。
簡単に言えば、歯と歯肉との間にプラークが存在すると、歯周組織が炎症を起こし始めて、歯周病へと導いていくのです。
そして、プラークは歯面に蓄積した歯石に付着しやすい性質がありますので、この歯石をスケーリングによって除去することは、歯周病の症状を改善したり、発症を予防することへとつながります。
ルートプレーニング
歯周病が進行すると、歯と歯肉の間に歯周ポケットと呼ばれる溝が深まるという現象が起きます。
歯周ポケットが深くなると、その中に食物のカスやプラーク、歯石などがたまりやすくなります。
これらは当然のことながら、歯ブラシで取り除くことはできません。
また、スケーリングでも除去が難しくなるため、ルートプレーニングという処置が必要になってきます。
ルートプレーニングは、スケーリングと同様にスケーラーという道具を用いて、歯石や感染を起こした歯質を削っていきます。
ただし、スケーリングよりも深く、そして強く歯面を削っていくため、多少の痛みを伴います。
ですから、ルートプレーニングでは、局所麻酔を打つことがあります。
フラップ手術
歯周治療の中には、歯周外科という外科的処置を施す治療があります。
その代表として、フラップ手術というものあります。
フラップ手術は、スケーリングやルートプレーニングで歯周病の症状が改善されてなかった場合に適用される外科的処置です。
具体的には、歯周病を発症している歯肉をメスで切り、歯根や歯槽骨を剥き出しにします。
この状態で、ルートプレーニングを行ったり、歯周病によって表面がガタガタになってしまった骨の形を整形していきます。
その後、切開した歯肉を元に戻して縫合します。
歯肉を切ったり縫ったりするため、麻酔をかけて治療を進めていきます。
フラップ手術後は、術後の感染を防ぐためにも抗生物質が処方されます。
歯周組織再生療法
歯周病に罹ると歯肉や歯根膜、それから歯槽骨が破壊されていきます。
特に、歯周病によって溶けてしまった歯槽骨というのは、容易には回復しません。
そこで行われるのが歯周組織再生療法です。
自分自身の骨や他人の骨を病変部に移植する骨移植というのが代表的です。
しかしならが、骨の再生というのはそう簡単なものではないので、骨移植を行ったからといって、必ずしも良い治療結果が得られるとは限りません。
骨以外の歯周組織を再生する方法としては、GTRというものがあります。
これはGTR膜と呼ばれる特殊な膜を病変部に付着させることで、歯周組織の再生を行います。
このように、歯周病の治療というのは、歯面を削ったり、歯肉を切って骨を露出させたりとかなり身体的ダメージの大きな処置がとられます。
けれども、歯周病を改善するためには、どれも必要な処置であると言えるのです。