• 横浜市泉区の歯科
  • > 噛み合わせ治療 | 横浜市泉区の歯科アートデンタル中田南クリニック

噛み合わせ治療 | 横浜市泉区の歯科アートデンタル中田南クリニック

噛み合わせ治療

「口をあげるとあごが痛む」「口が開かない、口が開きづらい」「カクンと音がする」など症状がある方は、あごの病気「顎関節症」かもしれません。
顎関節症の症状が進むと頭痛や腰痛、めまいなど体のさまざまなところに変調をきたし、手足がしびれたり、呼吸困難になったりすることもあります。
ここでは、噛み合わせによって生じる心理的な問題や身体的な問題について考えてみましょう。

噛み合わせ治療とは

噛み合わせ治療とは、不自然な位置にある歯や顎の骨を整えて美しい歯並びや正しい噛み合わせ、さらにはバランスのとれた口元を作り出すことです。
きれいな歯並びは虫歯や歯周病の予防につながり将来にわたってお口の健康維持に貢献します。
さらに、よい噛み合わせは消化を助け、からだ全体の健康にもよい結果をもたらします。
歯並びや噛み合わせでお悩みの方は一度ご相談ください。

不正咬合のいろいろ

受け口

かみ合わせたとき、下の歯が上の歯より前に出ている状態です。前歯の傾斜の問題ならば矯正で治療が可能ですが、上のあごよりも下のあごが伸びすぎている骨格的な問題の場合は、矯正だけでは治せない場合も。遺伝的なことが原因となっている場合もありますが、上唇をかむ癖や、舌を突き出す癖も原因となります。

出っ歯

かみ合わせたとき、上の前歯は下の前歯のやや外側にあるのが正常なかみ合わせですが、横から見たときに、上の前歯や上あごが下の前歯より極端に前へ突き出ている不正咬合です。遺伝的なことが原因の場合もありますが、指しゃぶりや下唇をかむ癖、口呼吸などが原因となっていることもあります。

八重歯

あごが小さいと歯の生えるスペースが狭くなり、前後左右にずれて歯が生えてしまう結果歯並びがでこぼこになるのが叢生(八重歯)です。スペースは充分でも歯が大きすぎたり、余分な歯が生えたりしても起こります。この歯並びだと歯みがきが充分にできず、虫歯や歯肉炎になりやすくなります。

前歯が閉じない

歯をかみ合わせても、上下の前歯や横の歯が接触せず、開いた形になってしまうのが開咬です。上下の前歯がかみ合わないので、前歯でものをかむことができません。遺伝的なことが原因となっている場合もありますが、指しゃぶり、舌を突き出す癖や口呼吸などが原因となっています。

横ずれ

かみ合わせたとき、上下の奥歯のかみ合わせが左右にずれている不正咬合です。奥歯が左右にすれていると、そろうはずの上下の前歯の中心もずれていることが多くなります。左右どちらかばかりを下にして寝る癖などがおもな原因となっています。

深いかみ合わせ

かみ合わせたとき、下の前歯が見えないほど前歯のかみ合わせが深い不正咬合です。下の前歯が上の内側の歯肉をかんでしまうことも。遺伝的なことが原因の場合もありますが、唇やあごの筋肉が強いこと、乳歯の早期喪失や虫歯による奥歯の崩壊や欠損を治療せずに放置することなどにより引き起こされます。

3歳からのキッズ矯正

通常矯正治療と言えば、まずは歯並びをきれいに並べることです。
しかし、矯正治療を行って他で得られるものとしては、しっかりと噛める顎やひきしまった口もとをつくり、男前や美人をつくることもできます。今のお子様は、あまり固いものを食べないので口輪筋(くちびるの周りの筋肉)が発達していません。当院では、「3歳からのキッズ矯正」を行っております。

詳細はこちら

心理的な問題について

噛み合わせが悪いということは、歯の並びが悪いことを意味しています。
それは、乱杭歯や八重歯、受け口や出っ歯など、様々な歯列不正のパターンがありますが、どれも見た目があまり良くありませんよね。
歯並びに自信がない人というのは、笑った時などに口元を隠しがちです。
あるいは、できるだけ口の中を見られないように、笑うことを躊躇ってしまっています。
もしもお子さんがそのような悩みを抱えていたとしたら、とても残念なことではないでしょうか。
楽しい時も笑えず、自ずと気持ちも暗くなっていってしまうかもしれません。
それならば、時間をかけて歯列矯正なりを施し、いつでも思う存分笑えるようにしてあげたいものです。

身体的な問題について

虫歯や歯周病との関係

噛み合わせが悪いと、まず何より歯を磨きにくくなります。
正常な歯列というのは、綺麗な弓型をしており、ブラッシングをする際も特に磨きにくさを感じることはありません。
けれども、叢生のように前歯が前方へ出ていたり、犬歯が上方に転位していたりすると、歯ブラシを隅々まで行き届かせるのが困難となります。
特にお子さんの場合は、時間をかけて丁寧に磨くことが難しいので、次第に磨き残しが蓄積し、歯垢が歯石となって歯周病を誘発する因子となっていきます。
あるいは、虫歯の発生が助長されてしまうかもしれません。
その他、前歯が突出しているケースでは、常時、口が開いた状態であることが多く、口呼吸になりがちです。
口呼吸を続けていると、歯面及び口腔内が乾燥してしまうので、虫歯や歯周病の原因菌が増殖しやすい環境へと移行してしまいます。

咀嚼機能との関係

噛み合わせというのは、良ければ良いほど、ものを噛んだ時に多くの場所で噛み合っていることになります。
理想的なのは、歯列弓に含まれる全ての歯を使って、ものを噛むことです。
けれども、咬み合わせが悪くなると、上下の歯で噛み合っている場所が少なくなってきます。
そうなると、食べ物を効率的に噛み砕くことができませんし、中途半端の大きさのまま飲み込むことになりますので、誤嚥の原因にもなります。
それに加えて、噛み合っている場所が少ないということは、特定の歯だけに咬合圧がかかってしまうため、歯の咬耗や破折の原因にもなってしまうのです。

顎関節症との関係

顎関節が痛んだり、開口障害が生じる顎関節症ですが、その発症原因のひとつに、噛み合わせの悪さがあるのをご存知でしょうか。
顎関節症は多因子性疾患と呼ばれ、複数の原因が影響し合って発症します。
その原因としては、顎骨の異常、噛み合わせの異常、歯ぎしりなどの口腔習癖、精神的なストレスといったものが挙げられます。
この中で、噛み合わせの異常のみで顎関節症が発症することは稀ですが、明らかに主要な原因のひとつになっています。
ですから、噛み合わせを改善することは、顎関節症を予防することにもつながるのです。

アートデンタルクリニック Contents

アートデンタル3つのお約束ワクワク楽しい矯正医院

無料メール相談資料の無料進呈Q&A